TOPメタボリックシンドローム > メタボリックシンドロームとは


メタボリックシンドロームとは


ダイエットに関連する言葉として、近頃よく耳にするのが「メタボリックシンドローム」です。
これは、またの名を「内蔵脂肪型症候群」といい、動脈硬化予備軍を表すものとして注目されています。
日本では、メタボリックシンドローム診断の基準のひとつとにウエストのサイズが使われています。
男性はウエスト周り85センチメートル以上、女性は90センチメートル以上が「腹部肥満」と言われ、メタボリックシンドロームの可能性が高いものとされています。
ウエストのサイズだけでなく、中性脂肪や血圧、血糖値などの数値も、メタボリックシンドローム診断には必要なものです。
それらの数値に不安のある人は、生活習慣を見直すダイエットをする必要があると言えるでしょう。
運動不足と食べ過ぎは、内蔵脂肪の原因となるものです。
メタボリックシンドロームを防ぐためにはまず、毎日の食事の内容を見直して、適切なダイエットプランを立てることが大切となるでしょう。
ダイエットとともに、習慣的に行うことができる軽い運動を生活に取り入れれば、効果はより一層アップするはずです。
ダイエットは、ただ痩せるためのものではなく、健康な体を手に入れるための手段です。
正しいダイエットで、生活習慣病の不安ともおさらばしたいものです。


[前の記事]・「体脂肪率」と「BMI」
[この記事]・メタボリックシンドロームとは
【メタボリックシンドローム】記事一覧
  • 「体脂肪率」と「BMI」
    正しく適切なダイエットを実践するためには、まず自分の体のことをよく知ることが大切だと言えるでしょう。ダイエット前に気にしておきたい数値には、「体脂肪率」や「BM...
  • メタボリックシンドロームとは
    ダイエットに関連する言葉として、近頃よく耳にするのが「メタボリックシンドローム」です。これは、またの名を「内蔵脂肪型症候群」といい、動脈硬化予備軍を表すものとし...