日本では結婚は一夫一婦制です。
一人の男性に一人の女性という結婚のスタイルですが、ほとんどの世界の国々のなかではこの結婚の形態が使われています。
この結婚の一夫一婦制はもともとは欧米のキリスト教の婚姻制度が世界中に広められたといわれています。
ヨーロッパでは夫も妻も、結婚までは貞操義務を持っているのですが、日本では戦前に妻だけ貞操義務があったそうです。
結婚の形態として他にも、一夫多妻制というものがあります。
これはよくテレビなどで見かけたことがあるのでご存知の方も多いと思いますが一人の男性に対して女性がたくさん結婚している形態です。
イスラム教の文化が残っている国ではまたこの結婚のスタイルは使われています。
ですが誰でも結婚するときに、たくさんの奥さんをもらえるというものではなくて、経済的に余裕がある人だけだそうです。
欧米などからは、一夫多妻制の結婚の形式は男尊女卑として非難されています。
逆に結婚の形式で一妻多夫制と言うものがあります。
今この結婚の形式を採用しているところはないようなのですがチベットなどでは奥さんがたくさんの兄弟を夫としているところがあるそうです。
結婚といっても世界には色々な結婚の形式があるようですが、基本的には一夫一婦制がベースのようです。
[前の記事]・結婚の効力
[この記事]・結婚の形態
[次の記事]・結婚の種類