TOPリバウンドについて


【リバウンドについて】 記事一覧


  • 「リバウンド」を理解しよう
    ダイエット中、リバウンドの問題で悩む人はとても多いものですが、「リバウンド」という言葉が正しく理解されていない場合もあるようなので、注意する必要があります。リバウンドとは、ダイエット効果で減少した体重が、ダイエット前か、あるいはそれ以上に増加してしまう状態のことです。体重を減らすという目的は一時的に達したものの、すぐに元に戻ってしまい、最終的にはダイエットに失敗してしまう・・というのが、リバウンドなのです。リバウンドすると、ダイエット開始前より体重が増えてしまうケースも多く、ダイエットすることが嫌になってしまう場合もあるようです。リバウンドは、ダイエット中、体重があまり減らなくなった時期に起こりやすいものですが、実際にはリバウンドはしていないのに、リバウンドしたと思い込んでしまうようなこともあるので、気をつけたいものです。ダイエット中の体というのは、体重や体脂肪率などが変動しやすい状態になっているため、リバウンドではない体重増加もリバウンドだと勘違いしてしまうことがあるようです。必要もないのに、焦って摂取カロリーをさらに減らしたりしないように、リバウンドについての正しい知識を持つことが大切でしょう。...
  • リバウンドと「生体恒常性機能」
    ダイエットというのは、仕組みは簡単ですが実行が難しいものということができます。ダイエットの最大の障害のひとつである「リバウンド」は、ダイエット効果による体重の減少が止まった時期に、ダイエットを中断してしまうことによって引き起こされるものです。人間には「生体恒常性機能」と呼ばれる一種の自己防衛機能があります。生体恒常性機能が働きはじめると、体は、より少ないカロリーでも生活していけるように筋肉量や骨量などを変化させたり、体重の急激な変化を抑えるようにしたり、骨からカルシウムを摂取したりするようになります。摂取カロリーの減少や、体重の急減、摂りこまれる栄養素の変化というようなダイエットによる変化に適応する能力が、「生体恒常性機能」です。ダイエットと、この生体恒常性機能とは、切っても切れない深い関わりがあるというわけなのです。リバウンドは、生体恒常性機能が働いている状態のままで、ダイエット前と同じ食生活に戻してしまった時に起こるもので、結果として体にはカロリーがあり余る状態になります。余ったカロリーは全て脂肪として蓄えられることになるため、ダイエット前と同じ体重に戻ってしまったり、ダイエット前より体重が増えてしまったりするのです。...
  • リバウンドの罠
    ダイエットを実践するには、いろいろな困難を乗り越えていかなければいけません。根気のなさや忙しさ、食欲、空腹感など、ダイエットの障害となるものはたくさんありますが、ダイエットの一番の大敵は、なんといっても「リバウンド」なのではないでしょうか?自己流のダイエットをしたことがある人ならたいていが、リバウンドを経験しているといっても過言ではないでしょう。リバウンドは、ダイエット中に陥りやすい罠であるという言い方ができそうです。リバウンドは、ダイエットの効果があまり感じられなくなった停滞期に、ダイエットをやめてしまうことによって引き起こされるものです。体重が少し減ったからといって油断してダイエットをやめてしまうのは、とても危険なやり方だということになります。リバウンドを警戒しなければいけない理由のひとつに、ダイエット効果が「ゼロに戻る」のではなく、「マイナスになってしまう」場合も多いという点があります。ダイエット前より体重が増えてしまった人や、何度もリバウンドしているうちにどんどん痩せにくい体質になってしまったという人もいるのではないでしょうか。リバウンドを防いだ時点で始めて、そのダイエットは成功したと言って良いのかもしれません。...