TOPリバウンドについて > リバウンドと「生体恒常性機能」


リバウンドと「生体恒常性機能」


ダイエットというのは、仕組みは簡単ですが実行が難しいものということができます。
ダイエットの最大の障害のひとつである「リバウンド」は、ダイエット効果による体重の減少が止まった時期に、ダイエットを中断してしまうことによって引き起こされるものです。
人間には「生体恒常性機能」と呼ばれる一種の自己防衛機能があります。
生体恒常性機能が働きはじめると、体は、より少ないカロリーでも生活していけるように筋肉量や骨量などを変化させたり、体重の急激な変化を抑えるようにしたり、骨からカルシウムを摂取したりするようになります。
摂取カロリーの減少や、体重の急減、摂りこまれる栄養素の変化というようなダイエットによる変化に適応する能力が、「生体恒常性機能」です。
ダイエットと、この生体恒常性機能とは、切っても切れない深い関わりがあるというわけなのです。
リバウンドは、生体恒常性機能が働いている状態のままで、ダイエット前と同じ食生活に戻してしまった時に起こるもので、結果として体にはカロリーがあり余る状態になります。
余ったカロリーは全て脂肪として蓄えられることになるため、ダイエット前と同じ体重に戻ってしまったり、ダイエット前より体重が増えてしまったりするのです。


[前の記事]・「リバウンド」を理解しよう
[この記事]・リバウンドと「生体恒常性機能」
[次の記事]・リバウンドの罠
【リバウンドについて】記事一覧
  • 「リバウンド」を理解しよう
    ダイエット中、リバウンドの問題で悩む人はとても多いものですが、「リバウンド」という言葉が正しく理解されていない場合もあるようなので、注意する必要があります。リバ...
  • リバウンドと「生体恒常性機能」
    ダイエットというのは、仕組みは簡単ですが実行が難しいものということができます。ダイエットの最大の障害のひとつである「リバウンド」は、ダイエット効果による体重の減...
  • リバウンドの罠
    ダイエットを実践するには、いろいろな困難を乗り越えていかなければいけません。根気のなさや忙しさ、食欲、空腹感など、ダイエットの障害となるものはたくさんありますが...