ダイエットを始めてはみるものの、すぐ挫折してしまう・・というようなことを繰り返していると、「どれだけ食べても満腹感が得られない」と感じられることがあるようです。
ダイエットの失敗例のひとつとも言えるこの現象には、「レプチン」という物質が深く関わっていると考えられています。
脂肪細胞に脂肪が吸収されると、吸収された脂肪の量に応じたレプチンが分泌されることになります。
体内の全ての脂肪細胞に脂肪が吸収された時に分泌されるレプチン量は、「セットポイント」と呼ばれていますが、このセットポイントに至るところまでレプチンが分泌されないと、人間は心の底からの満腹感を感じることができないというように考えられているのです。
空腹感はダイエットの天敵ですから、レプチンとダイエットの密接な関係がよくわかることでしょう。
ダイエット中には、人間の体はレプチンの分泌を減らして食欲を増進させようという働きをしますが、ダイエットをやめて通常どおり栄養を摂るようにしても、レプチンのセットポイントはすぐには変化しません。
このため、ダイエットと挫折を繰り返していると、「どれだけ食べても満腹感が得られない」という現象が起きてしまうのです。
[前の記事]・ダイエットと体の防衛機能の関係
[この記事]・ダイエットに挫折してしまう理由