ダイエットをするためには、自分の体が一日に消費する総カロリーより少ない量を、食事から摂取することが基本です。
食べることによって体内に取り込まれる摂取エネルギーを、生命維持や日常の活動で使われる消費エネルギーより少なくすることが、ダイエットでは大切なのです。
摂取エネルギーが消費エネルギーより小さくなれば、当然、痩せていくことになります。
摂取エネルギーと消費エネルギーの差がどれくらいあれば、ダイエットの効果が実感できるのでしょうか?
ダイエットで約230グラムの脂肪を減らすには、消費エネルギーよりも200キロカロリー少ない食事を、10日間継続する必要があります。
消費エネルギーより400キロカロリー少なくした場合には、計算上は約5日から7日で、およそ230グラムの減量ができます。
成人女性のダイエットでは、1日の総摂取カロリーをおよそ1200キロカロリーから1500キロカロリーくらいにするのが一般的でしょう。
それ以下の摂取カロリーでは、必要とされるたんぱく質や鉄分、カルシウムなどの必須栄養素が不足してしまう恐れがあります。
効果を急いで無理をするのではなく、ある程度長い時間をかけて少しずつ体重を落としていくのが理想的なダイエットなのです。
[前の記事]・「食べ方」を工夫したダイエット
[この記事]・ダイエットとカロリー制限
[次の記事]・ダイエットと運動に関する注意事項