公開講座とは、大学などで行われている学術の研究の発表や成果を地元の一般の人にも知ってもらおうと、市民の学習の場として、行われている講座です。
公開講座の特徴としては、一般市民をターゲットに行われている講座ですから誰でも、参加することが出来る講座です。
講座はその大学によって何が行われているのかという内容は違っていますが大体土曜日や日曜日に行われるのが一般的です。
例えば大学の公開講座では歴史についての講座が開かれることもありますし、子供と一緒に考える差別についての講座なども開かれることもあります。
また公開講座は単発のものと、定期的に回数を決めて行われるものとあります。
単発のものはその一回で完結する講座ですが、定期的に全10回などといった感じで行われる公開講座の場合もあります。
また講座の受講料も無料の講座もあれば、受講自体は無料ですが、テキストや資料にお金がかかるものもあります。
公開講座で行われている外国語講座などは、子供と参加できるものもあり、一般では中国語を子供に教えてもらうのはなかなかない機会ですが、子供にも教えてもらえたりします。
また、単発で、公開講座として土地の歴史について学んだり郷土料理についての講座などもあって、その時々によって内容は色々なのが公開講座の特徴です。
[前の記事]・通学講座・通信講座のデメリット
[この記事]・公開講座
[次の記事]・オンライン講座を開く