出前講座という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
出前講座というのは、一般の人に向けて何か講座を開く際に、出張して講座をすることを言います。
主に、役所関係や行政関係からの出前講座が多いようです。
例えば、役所関係の方の出前講座では、直接役所の人に出前講座を行ってもらうことで、市民の人も理解する機会が設けられますし、逆に市民の人の意見を役所の人に伝えることも出来ます。
出前講座では質問や興味を持っていること、意見などの情報交換もしつつ行われている講座です。
出前講座は大人ばかりが対象でなく、子供向けの出前講座も広く行われています。
出前講座は申請をすれば場所によって出前講座を開いてくれることになっていますが、人数が何人以上と決まっている場合がありますし、どんな講座を開いてくれるかはその職員によって違います。
出前講座が行われる場合は、費用は講座にかかるお金は無料なのですが、会場を借りる場合の施設利用料などがかかった場合には、受講する人が負担することが多いようです。
出前講座は大体朝の10時ごろから夜の9時頃までの時間帯で行われることが多く、1時間くらいの講座が一般的です。
出前講座を行っている自治体や役所も多いので、一度自分の地域の役所などが出前講座を行っているか問い合わせをしてみるといいかもしれません。
[前の記事]・オンライン講座を受講する
[この記事]・出前講座
[次の記事]・通信講座