蓄膿症になっている人で口臭がするという人は多いのでないでしょうか。
それは呼吸方法に問題があるのです。
そういった人達は口呼吸を知らないあいだにしています。
口呼吸が口臭?
と思うかもしれませんが、口呼吸と鼻呼吸両方を混ぜてしているひとに口臭が多いのです。
それに加えて蓄膿症になっているもんならきっと鼻臭もすると思います。
なぜ蓄膿症が口臭に繋がるかですよね。
蓄膿症はまたの名を副鼻腔炎と言います。
この蓄膿症に使用する治療薬が唾液の分泌量を抑えてしまい、口の中を乾燥させてしまいます。
その結果唾液の分泌量が減り口臭がするというわけです。
またこの口臭は自分でもわかるくらいのきつい口臭となっていくようです。
またこういった人達は風邪を引いていて鼻水が多い時には口臭はしないという人が多いと思います。
それは絶えず鼻水を煤って(飲み込んでいて)口の中が乾燥していないのとそうすることによって口呼吸をしていないからだと思います。
最後にどうすれば良いのかということになりますよね。
まずは、耳鼻科に行って蓄膿症の治療をします。
それと平行して歯医者さんにも行ってください。
口腔内に問題があるようならば治すようにしてください。
またたくさん水分をとるようにしてください。
[前の記事]・胃と口臭の関係
[この記事]・蓄膿と口臭の治療法
[次の記事]・ニンニクと口臭