土地や建物といった、不動産を、不動産を取り扱っている業者さんを通して購入した場合、所有権移転登記等の、不動産登記をしなければなりません。
これは、銀行を通じて、住宅ローンを組み、個人で土地や建物といった不動産を購入した場合でも関わってくることです。
銀行で住宅ローンを組み、新築の物件であれ、中古の物件であれ、土地や建物といった何らかの不動産を購入した場合には、所有権移転登記等の不動産登記がからんできます。
また、銀行を通じて、住宅ローンを組み、銀行からお金を借り入れた場合には、担保保全のため、銀行側に抵当権や根抵当権を設定するよう、求められる場合がほとんどです。
また、個人で住宅ローンを組んだ場合に限らず、事業を営んでいる方で、銀行を通して、事業資金等を借り入れた場合も、自分の所有している土地や建物といった物件に、銀行側に担保保全のため、抵当権や根抵当権を設定するよう、求められてくる場合がほとんどです。
こういった、土地や建物といった不動産を利用して、金融機関からお金を借り入れる場合、不動産の権利関係がからんできて、案件が複雑になると、こういった権利関係はややこしくなるので、不動産の権利関係について分からない場合は、専門家である、司法書士の先生に訊いてみるとよいでしょう。
[前の記事]・不動産を提供している会社を通して物件を購入する際の手続きについて
[この記事]・不動産登記について
[次の記事]・不動産の専門家である司法書士について