犬は人間にとって、最も古いペットだと言われています。
人類が狩りをして暮らしていた時代は、ペットということの他に、人間の仕事を手伝う動物、また友達という感じだったのかもしれません。
狩りを鉄砲で行うようになってからは、犬はその獲物を食べることなく、人間のところに持ってきてくれる狩りの相棒として重宝されていたようです。
今の時代も狩猟犬は、狩りをする人にとって、なくてはならない存在です。
日本で一番古いペットは、犬ではなく猫のようです。
時代は平安時代、中国から連れてこられた猫が、高貴な人のペットとして、可愛がられていたようです。
日本でペットとして犬が脚光を浴びたのは、有名な徳川綱吉の時代でしょう。
犬に関する様々な法律まで作ってしまった綱吉は「犬公方」と呼ばれていました。
19世紀頃から、いろいろな犬種が増えていき、狩猟のお供としての役割が大きかった犬も、ペットとしての地位をだんだんと確立していきました。
現在、犬たちは、ただのペットというよりも、盲導犬や聴導犬、介助犬、また警察犬として働いていたり、コンパニオンアニマルとして、人々の癒しとなったりして、人間と共に、一緒に生きていく、良き相棒と認識されつつあるようです。
[前の記事]・ブリーダー
[この記事]・ペットの歴史
[次の記事]・ペットの健康保険