育毛、薄毛の対策としては、髪に必要な栄養をしっかりと摂ること、また、髪に栄養を供給するため、健康な身体の維持が大事です。
このため、生活習慣を見直すことが、育毛、薄毛の対策として重要になってきます。
食事面では、糖質、脂質、ビタミン、ミネラル、タンパク質の5つの5大栄養素をバランスよく摂ることが育毛、薄毛への効果的な対策となり、育毛促進につながります。
飲酒は、ある一定量を越えると血液循環が悪くなりますし、髪にも悪影響を与えます。
髪はケラチンというタンパク質からできています。
身体の中でタンパク質を作る肝臓を過度の飲酒で酷使してしまうと、タンパク質が十分に作られずに髪に必要な栄養が不足することになるのです。
育毛、薄毛対策だけでなく、体そのものの健康のためでもあります。
喫煙も、度を越すと、害になります。
血管を収縮させ血行不良の原因になり、頭皮の血行も悪くして、十分な栄養も行き渡らずに育毛、薄毛対策の妨げになります。
午後10時から午前2時ごろは、末端の細小動脈が拡張して毛母細胞に栄養が多く運ばれ新陳代謝が最も活発で古くなった細胞が新しく再生され髪がよく成長します。
この時間に起きていると血液が別の組織、細胞に回され、毛母細胞までには行き渡らなくなります。
したがって、夜更かしや睡眠不足、不規則な睡眠は育毛、薄毛対策にもよくないのです。
過度のストレスは血管を収縮させ、血流量を減らします。
自分なりのストレス発散方法を見つけてストレスをためないようにすることも大切です。
[前の記事]・育毛、薄毛のヘアケア・ライフスタイル
[この記事]・生活習慣の改善が育毛、薄毛に大事
[次の記事]・育毛、薄毛 頭皮への刺激