株を取引するのは証券取引所です。
株式市場と言われているところですね。
まずは東京証券取引所、日本の中心である取引所です。
一部と二部に分かれていて、一部は大企業が多いです。
二部は主に中堅企業や成長企業です。
東証一部上場というのは、一種のステータスと言えるでしょう。
マザーズはベンチャー企業が中心となっています。
次に大阪証券取引所。
一部は関西に拠点を置く大企業が多く、東証と両方に上場している企業も多いです。
二部は関西の中堅企業となります。
ヘラクレスはアメリカのNASDAQ公開銘柄と、地方に拠点を置く新興企業で構成されます。
店頭株と言われている店頭市場は、JASDAQと言われ、成長企業が中心です。
株の取引をして間もない人や初心者が株を買おうとする時には、値動きの激しいJASDAQよりも東証一部の銘柄の株を買ったほうが、無難であることが多いようです。
日本の三大取引所と言われるのは、東証、大証と名古屋証券取引所です。
地方取引所として、札幌証券取引所と福岡証券取引所があります。
世界の取引高ランキングでは、ニューヨーク証券取引所に続いて、東京証券取引所は二位となっています。
三位はロンドン証券取引所です。
[前の記事]・日経平均株価
[この記事]・証券取引所