自社株買いというのは、その名の通り、会社が市場で自社の株を買うことを言います。
過去に発行した株を買い戻すことによって、資本効率の改善や株主利益の向上に寄与します。
自社株買いは、市場から株を買って消却することになるので、発行済み株式数が減り、1株当たりの利益やROE(株主資本利益率)が上がることになります。
使い道のない資金がたくさんある場合などは、株主から自社株買いをして株主に還元するべきだというような意見も出ることがあるそうです。
自社株買いは、以前は資産減少につながるという理由で禁止されていましたが、1994年に消却目的に認められ、1997年にはストックオプションを目的に認められました。
またそういう一部の理由に限られていたのが2001年には金庫株(取得しても消却せずにそのまま保管されている株)が許されるようになってからは自社株買いをする会社が増加しています。
自社株買いは欧米では以前から認められていた方法だということです。
企業が自社株買いをすると、市場に大きなインパクトを与えることが出来ます。
自社株買いをした会社は、保有している資金を有効に使ったと評価され、株価の上昇につながることが多いです。
[前の記事]・スクリーニング
[この記事]・自社株買い
[次の記事]・キャピタルゲイン インカムゲイン