TOP公務員資格 > 国家公務員II種


国家公務員II種


多くの人が取得している国家公務員資格ですが、全部でI種〜III種までありどれも難関です。
そして、三種は地方の役場仕事が主でI種は官庁での仕事となります。
では、II種はどんな仕事が主なのか?
という事で今回はII種の資格について説明します。
国家公務員II種という資格は各省庁の本省庁や出先機関で、行政事務、技術研究業務に従事し、行政および研究担当者の補佐をする中堅幹部職員です。
受験資格は(1)受験年の4月1日で21歳以上29歳未満の者。
(2)21歳未満で短大、専門学校を翌年3月卒業見込み者、または、人事院がそれと同等と認定する者などとなります。
資格試験の合格率は7.2%ほどです。
大学生の大半の人が公務員を目指す場合に取得を目指す資格なので、資格勉強の期間に余裕がある方や将来の公務員職を少しでも優位に進めたいという方にはオススメの資格です。
資格を活かしての就職では一般行政庁、国立大学・病院など出先機関の事務局、国立研究所、科学技術庁管轄の研究所、税関など。
出先機関の幹部となることも可能。
採用数は関東甲信越地方が圧倒的に多いです。
資格を活かしての仕事内容は各省庁の本省庁や出先機関で、幹部や特定分野のスペシャリストなどとして事務、技術、研究などの業務を行います。


[前の記事]・国家公務員I種
[この記事]・国家公務員II種
[次の記事]・国家公務員III種
【公務員資格】記事一覧
  • 国家公務員I種
    公務員の資格は近年の不況を反映して、益々の人気を誇っています。そんな公務員資格の中で特に人気な資格が『国家公務員I種』という資格です。国家公務員I種という資格は...
  • 国家公務員II種
    多くの人が取得している国家公務員資格ですが、全部でI種〜III種までありどれも難関です。そして、三種は地方の役場仕事が主でI種は官庁での仕事となります。では、I...
  • 国家公務員III種
    国家公務員III種の資格を取得していれば、役場づとめが出来ると言う事もあって、高校生や社会人の方たちに大変人気です。最近では、資格の講座もあるのでこれから役場で...
  • 国会議員政策担当秘書
    最近では、知事もニュースで度々報じられるほど、政治の世界も社会から知られる存在となってきました。また、それに伴って、政治家を補佐する仕事に就きたいという人も増え...
  • 国立国会図書館職員
    蔵書に囲まれた生活が鬱屈じゃなく、子供〜大人まで接するのは楽しくて好きだという方には、国立国会図書館職員資格を有して図書員になってみませんか?常に明るい職場で、...
  • 文化庁発掘調査研究職員
    学術研究や歴史の発掘調査に乗り出したいと言う人は、文化庁発掘調査研究職員の資格を取得してみませんか?と言っても、現在は補充があまりかかっていないので登用は厳しい...
  • 社会教育主事・社会教育主事補
    社会教育主事資格は、社会教育主事・社会教育主事補とは、教育委員会によって任命され、公民館、図書館、博物館などの社会教育施設の職員や、PTA、夫人会、青少年団など...
  • 労働基準監督官
    あまり知られていないけど人気の公務員資格があります。そんな公務員資格の一つが『労働基準監督官』という資格です。労働基準監督官という資格は、労働者の生命と健康を守...
  • 国税専門官
    税に関するスペシャリストになりたいと言う人にオススメの資格があります。それは、税理士ではなく国税専門官という資格で、税理士と同等かそれ以上の人気で、中には中途か...
  • 法務教官
    人との付き合いが特に要求される公務員資格があります。それは、法務教官という資格で、やりがいはある物のやはり人によっては、自分に向いていない資格なので、一度関連の...
  • 刑務官
    毎日のように流されるニュースで取り出される犯罪、そしてその犯罪者を厳しく取り仕切る資格と言うのがあります。それは、刑務官という公務員資格です。また、刑務官という...
  • 衆議院事務局職員(I種、II種、III種)
    公務員資格と言うと、官庁での勤めや役場勤めが殆どと思っているかと思いますが、衆議院での勤めをするという事もあります。と言っても、衆議院事務局職員(I種、II種、...
  • 参議院事務局職員(I種、II種、III種)
    最近では知事ですら週に何度もテレビやバラエティーに登場する政治の現況、これからもますます加熱していきそうです。そして、近年のそういった背景も影響して参議院事務局...
  • 裁判所事務官(I種、II種、III種)
    裁判官という資格は、セミナーなどでもよく登場してくるのでご存知の方は多いかと思いますが、事務官についてはご存知でしょうか?この事務官と言うのは、正式には裁判所事...
  • 家庭裁判所調査官補I種
    よく犯罪のドキュメンタリードラマで、非行少年を教育する人が出てきます。これは、家庭裁判所調査官補I種などの資格を有している人が行う物で、社会的な貢献は高く、また...
  • 防衛庁職員(I種、II種、III種)
    国の機関に所属したいけど、自分は体力的な作業より頭を使う仕事に就きたいと考えている人は防衛庁職員という資格を取得して、防衛庁での事務的な作業がオススメです。また...
  • 自衛官(2等陸・海・空士)
    体力には自信がある、国の機関で働きたいと言う人は自衛官を目指してみませんか?最近のニュースでも報じられている通り、自衛官のどの機関でも多くの人を募集しているので...
  • 自衛隊曹候補士
    自衛隊に入隊を考えている人は、入隊に際して関連の資格を取得してみませんか?と言っても、取得が難しい資格なので、期間に余裕が無ければ取得は難しいです。そしてその資...
  • 警察官・女性警察官(1類、II類、III類)
    警察官と言うと、大抵の人は「厳しい」というイメージがあるようですが、実はそうでないと言う事は多く、休日も他の職種と同じかそれ以上にあり、また、特に面倒な仕事と言...
  • 気象大学校学生
    国家公務員資格なのに知られていない資格があります。気象大学校学生という資格で、気象に関する仕事に就きたい人が就職に関して取るような資格で、国家公務員の資格にして...