蔵書に囲まれた生活が鬱屈じゃなく、子供〜大人まで接するのは楽しくて好きだという方には、国立国会図書館職員資格を有して図書員になってみませんか?
常に明るい職場で、周りに喜ばれる仕事です。
しかも、この資格を有して働く場合は公務員での作業となるので、将来性も良しです。
また、国立国会図書館職員(I種・II種・III種・III種技術)資格とは、図書館の司書としての仕事や、国会議員の国政審議に対しての資料提供の仕事などを行う職員になるための国家試験。
受験資格は、●I種:(1)受験年の4月1日で21歳以上29歳未満。
(2)21歳未満で、大学を卒業または翌年卒業見込みか官庁がそれと同等と認定した者となります。
●II種 :(1)受験年の4月1日で21歳以上29歳未満。
(2)21歳未満で、大学、短大、高専を卒業または翌年卒業見込みか館長がそれと同等と 認定した者となります。
●III種 :受験年の4月1日で17歳以上23歳未満で高校、短大、専門学校卒業見込みまたは、館長がそれと同等と認定した者となります。
(4年生大学卒業、または卒業見込みのものは受験できません。
)●III種技術:17歳以上27歳未満の者となります。
資格試験の合格率は3%程度と公務員資格の中では最難関の一つですので、長い勉強期間を設け、講座のセミナーや通信講座を受けて少しでも合格をしやすい環境で学習に励まなければ、合格は難しいです。
資格を活かしての就職では国立国会図書館となります。
資格を活かしての仕事内容は国会議員や国会関係者に依頼された調査や、図書館を利用する方に検索などのサービスなどの業務を行います。
[前の記事]・国会議員政策担当秘書
[この記事]・国立国会図書館職員
[次の記事]・文化庁発掘調査研究職員