裁判官という資格は、セミナーなどでもよく登場してくるのでご存知の方は多いかと思いますが、事務官についてはご存知でしょうか?
この事務官と言うのは、正式には裁判所事務官(I種、II種、III種)という資格が必要な職種で、これから裁判所の事務で働きたいと言う人が取得する資格です。
この裁判所事務官(I種、II種、III種)という資格は、各裁判所に配属され、主に裁判所で、裁判の合理的・効率的な運用を図るための総務・人事・会計などの一般事務を行う公務員です。
また、裁判所事務官を経て試験を受けることで、法律の専門職である裁判所書記官になる事もできます。
受験資格は、●I種・・・・受験年の4月1日で21歳以上30歳未満の者。
●II種:(1)受験年の4月1日で21歳以上30歳未満の者。
(2)21歳未満で短大、専門学校を卒業もしくは卒業見込の者。
●III種・・・・受験年の4月1日で17歳以上21歳未満の者となります。
資格試験の合格率は一種1%、二種6%、三種4%程です。
公務員の資格は、難しい物でも5%なのでかなり合格が難しいと言うのは予想に難くないので、講座のセミナーや通信講座を活用するようにしましょう。
資格を活かしての就職では各裁判所となります。
資格を活かしての仕事内容は裁判所で総務・人事・会計などの一般事務を担当します。
[前の記事]・参議院事務局職員(I種、II種、III種)
[この記事]・裁判所事務官(I種、II種、III種)
[次の記事]・家庭裁判所調査官補I種