国の機関に所属したいけど、自分は体力的な作業より頭を使う仕事に就きたいと考えている人は防衛庁職員という資格を取得して、防衛庁での事務的な作業がオススメです。
また、防衛庁職員には陸・海・空自衛隊や防衛庁本部などで研究・技術・事務職に携わる防衛庁職員の一種。
上級職員(研究・技術職)はI種、中級職員(技術・事務職)はII種、初級職員(一般事務・技術職)はIII種と3区分があります。
なので、資格を取得した後に本人の希望する職種につきやすいという魅力があり、その点で国家に携わる仕事をしたいと言う方からは人気です。
受験資格は、●I種:(1)受験年の4月1日で21歳以上33歳未満の者。
(2)21歳未満で短大、専門学校卒業又は卒業予定者。
●II種:(1)受験年の4月1日で21歳以上29歳未満の者。
(2)21歳未満で短大、専門学校卒業又は卒業予定者。
●III種・・・・受験年の4月1日で17歳以上21歳未満の者となります。
資格試験の合格率は一種5%、二種3%、三種9%程度で、三種ならまだしも他のランクはかなり合格が厳しい内容となっています。
なので、講座のセミナーや通信講座などを利用してしっかりした対策をしておかないと合格は難しいです。
資格を活かしての就職では陸・海・空自衛隊や防衛庁本部などとなります。
資格を活かしての仕事内容は陸・海・空自衛隊や防衛庁本部などで研究・技術・事務職を行います。
[前の記事]・家庭裁判所調査官補I種
[この記事]・防衛庁職員(I種、II種、III種)
[次の記事]・自衛官(2等陸・海・空士)