TOP >
ペット・猫
【ペット・猫】 記事一覧
- 猫は炬燵で丸くなる?
有名な「お正月」の中の歌詞に、「犬は喜び庭駆け回り、猫は炬燵で丸くなる。」というフレーズがあります。犬の方はOKですが、はたして本当に猫は寒がりで炬燵に逃げこんでばかりいるのでしょうか。猫の中には氷点下2°の屋外でも平気で歩き回っている北国... - 地域猫という選択
猫は時代を越えて、人間のペットとしての歴史を歩んできました。それと同時に野良猫の歴史も存在します。猫が可愛いと思ったら、自分でペットとして飼うべきであって、野良猫に簡単に餌を与えてはいけません。かわいそうだから1回だけ、という軽率な気持ちで... - 猫のグルーミング
グルーミングとは猫などの動物が、身体全体の手入れをする行為の一つです。最もよく知られているのが毛づくろいです。猫は自分で自分の毛づくろいをするのでセルフグルーミングとも言われています。毛づくろいの他にも、爪を切ったり、耳掃除をしたり、シャン... - 猫の学習能力は?
猫は学習能力がないとか、ペットと言っても人間の言うことをあまり聞かないので、サーカスには向かないという説もありますが、決してそういうことはありません。実際猫のサーカスもありますし、学習能力だって備わっています。では何故同じペットでありながら... - 猫の多頭飼育は虐待か?
時々新聞やテレビで、猫を何十匹も飼っていて近隣の住民に迷惑をかけているという猫屋敷のニュースが報道されています。ペットを飼うには色々なルールと責任があります。その責任とはペットを最期まで愛情をこめて接してやるという、ペットに対する責任と、自... - 旅は猫連れ・・・
ペットを連れて旅行をする。それは現代では割と普通のことです。ペットと一緒に泊まれる宿泊施設も増えてきています。ではどうやってペットである猫を連れて旅行をするか、ということですが、どういう移動手段をとるにしても猫はキャリーバッグに入れるのが基... - 猫を上手にしつけるには
ペットとして猫を飼うとまずトイレトレーニングをしなければなりません。猫は元来が狩猟動物でしかも夜行性です。あまりにぎやかな空間での排泄は避けましょう。また猫はトイレの後に砂をかけて隠す習性があります。ペットショップなどで販売している猫砂など... - 猫にタブーの食品
猫には食べさせてはならない食品がいくつかあります。ペットとして猫を育てていく時には絶対に覚えておかなければならない事柄です。まず、ねぎ類ですが、これは長ネギ・玉ねぎともに与えないようにして下さい。赤血球が破壊され、貧血を起こしたり血尿を出し... - 猫のメタボリックシンドローム
猫も深刻なメタボリックシンドロームの問題を抱えている、というと笑われそうですが、人間と同様ペットもグルメの時代です。しかも室内用ペットとして飼われている猫が増えている昨今では、肥満のペットたちが増えているのです。種類にもよりますが猫の体重は... - 猫の食事
猫は肉食の動物です。日本人は何となく猫といえば魚を食べる、と連想しがちです。もちろん魚は好物ですが、外国では魚よりも肉を食べる動物だととらえられているようです。これは外国では日本ほど魚を食べない、ということも関係していると思われます。まだペ... - 子猫の健康管理
ペットとして猫を飼った時、どんな猫でも環境の変化に多かれ少なかれストレスを感じています。こんな状態の時に杓子定規に健康診断を焦ることはありません。特に子猫の場合、新しい環境に慣れるまで食欲が落ちてミルクを飲まなくなったり、気持ちが不安定にな... - 猫の個性と性格
ペットに向く猫、逆に向かない猫というものがあるのかどうかということですが、基本的にはない、と言っても良いでしょう。ただ飼い主がどんな猫を好んでどんな猫をペットにしたいのかによって対象となる種類が多少限定されます。そこで一般的に言われている猫... - 子猫を飼う
子猫を選ぶには、生後2〜3ヶ月が最適だといわれています。これ以上早いと生後すぐに母猫から引き離されており、猫としての社会性や行動の基礎が身についていないことが多く、逆に6ヶ月を過ぎてしまうとペットにしても、人間になつきにくくなってしまいます... - 猫を手に入れるためのHow to
猫をどうやって手に入れるかということですがまず第一はペットショップでの購入です。この場合はできるだけたくさんのペットショップを回ることをお奨めします。たくさんのペットショップを見て比較して見てください。決定のポイントとなるのは、店内が清潔で... - 猫を迎える
初めて猫をペットとして飼おうと決心をしたならば、猫を家に迎え入れる前に物心両面のさまざまな準備と覚悟が必要です。可愛いからだとか、みんなが飼っていて流行だから、などという浮ついた気持ちなら、ペットを飼う資格はありません。猫はわりと飼いやすい... - 猫の一生
猫の寿命はおよそ15年、人間の年齢に換算すると70代半ばといったところです。最も、猫の種類や、野良猫かペット猫か、さらにペットの中でも完全に室内で飼われている猫と出歩き可能な自由猫とでは、多少違ってきます。これは食事や運動量、ストレスなどが... - 猫の生活
猫という日本語の語源は「寝子」であると言われています。この漢字から想像できるようにペットであろうと野生であろうと、猫は一日の大半を眠って過ごします。その睡眠時間は大人の猫で約16時間、子猫や年老いた猫になると20時間を越えています。これはペ... - 猫のプライド
犬のルーツが狼だということはよく知られています。狼も、狼から派生した野犬も基本的には群れで生活しています。群れというものにはボスが必要です。動物の群れのボスというのは絶対的な権限を持っており、一群は彼に無条件に従います。生きていくためのノウ... - 古今東西化け猫事情
日本では昔から怪談に登場して化けるのは猫、と決まっています。化け猫とは言いますが化け犬とは聞きません。九州の竜造寺家の怪談も、南総里見八犬伝に登場するのも、化け猫や山猫の妖怪です。八犬伝には八房という妖怪化したと思われる大型犬も出てきますが... - 猫、海を越える!
アラビア半島や古代エジプトに生活していた野生の猫が人間のペットとなっていったきっかけは、エジプト王朝時代の穀物倉庫を荒らす鼠を獲物とする猫が倉庫に住みついたことでした。ではこのペット化してきた猫たちはどうやってはるか遠い日本までやってきたの... - 猫のペット史
猫は元々ペット用の動物ではなく、野生動物で、しかも群れではなく単独で生活をしていました。その起源はリビアヤマネコであるというのが一般的によく言われています。このリビアヤマネコは現代でもアラビア半島や北アフリカなどに野生の猫として生活していま...