TOPクレジットカードの知識 > クレジットカードと貸金業規制法


クレジットカードと貸金業規制法


クレジットカードはいろいろな法律によって守られ、あるいは制限されています。
キャッシングに関わる部分については、クレジットカードは、「貸金業規制法」の適用を受けることになります。
クレジットカードのキャッシングとは、利用者に対してクレジットカード会社が提供する短期で無担保の小口融資のことを言います。
キャッシングサービスには、サービスカウンターの窓口などでの取引や、郵便・電話による申し込み、そしてCD・ATM利用といったやり方があります。
ATMの急速な普及と台数の増加に伴い、クレジットカードのよるキャッシングサービスの利用はかなり手軽なものになったようです。
名前の通ったクレジットカードを1枚所持していれば、街中で簡単に現金を引き出すことが可能です。
キャッシングに対する意識の持ちようにも変化があらわれつつあるということができるでしょう。
貸金業規制法は議員立法によって成立したもので、1983年に制定されています。
貸金業規制法は、高利の消費者金融が大きな社会問題となっていたことを背景に誕生したもので、過剰な貸し付けや、非人道的な厳しい取り立て、高すぎる金利などを規制することを主な目的としています。
一定のルールを定めるというよりは、業務規制を行なうための法律であると言えるでしょう。
キャッシングはクレジットカードの機能の一部分であるため、クレジットカードのキャッシングサービスを利用したことがない人にとっては、クレジットカードに貸金業規制法が適用されることは意外に感じられるかもしれません。
キャッシングの金利に関わる法律としては、いわゆる「出資法」と呼ばれる「出資の受入れ、預り金及び金利等の取り締まりに関する法律」と、「利息制限法」があり、キャッシング機能を持つクレジットカードを扱う多くのクレジットカード会社では出資法の金利を適用した業務を行なっています。
出資法と利息制限法が定めている金利の差の部分は、「グレーゾーン金利」といわれています。
クレジットカードでのキャッシングは、ショッピング利用分とキャッシング利用分を同時に請求するというクレジットカードの性質上、取引履歴を明らかにする手続きが複雑であるという問題を抱えています。
グレーゾーン金利の問題については、貸金業規制法第43条の適用範囲となりますが、このような事務処理手続きの複雑さや法解釈の難しさなどから、トラブルが発生するケースも多いようです。


[前の記事]・クレジットカードと割賦販売法
[この記事]・クレジットカードと貸金業規制法
[次の記事]・クレジットカードの会員番号
【クレジットカードの知識】記事一覧
  • クレジットカードの現在
    日本にはもととも「現金主義」の考え方が強くありましたが、時代の変化とともに、そのような風潮にも少しずつ変化があらわれつつあります。日本には昔から「チケット」や「...
  • クレジットカードの便利さ
    クレジットカードを持っていれば、ショッピングなどのシーンで現金のやり取りをする必要がなく、スマートに決済をすることができますが、これは、クレジットカードがその人...
  • クレジットカードとデビットカードの違い
    クレジットカードは、今や日本でも一般的なものとなっていますが、クレジットカード先進国のアメリカでは、デビットカードもクレジットカードと並びよく利用されています。...
  • クレジットカードが保証するもの
    クレジットカードは、ショッピングの際の利用できる便利な決済手段のツールというだけではありません。クレジットカードは、それを持っている人の身元を証明するものでもあ...
  • クレジットカードの販売促進機能
    消費者にとって、一枚のクレジットカードは、消費生活を快適にしてくれるとても便利なツールであるということができます。クレジットカードを持っていれば、現金を持ち歩か...
  • 自社発行のクレジットカードのメリット
    今ではたいていの小売店、販売店が加盟店契約をクレジットカード会社と結び、クレジットカードを受け入れています。クレジットカードの加盟店になるには手数料が必要となり...
  • クレジットカードと割賦販売法
    クレジットカードに関連する法律というと、どのようなものが頭に思い浮かぶでしょうか?クレジットカードには、民法などの一般法のほかに、いくつかの特別法が適用されてい...
  • クレジットカードと貸金業規制法
    クレジットカードはいろいろな法律によって守られ、あるいは制限されています。キャッシングに関わる部分については、クレジットカードは、「貸金業規制法」の適用を受ける...
  • クレジットカードの会員番号
    クレジットカードの会員番号は、「BIN(Base Identification Number)」と呼ばれるものです。この番号は、クレジットカード会社が会員を管理...
  • クレジットカードの歴史
    世界で初めてのクレジットカードとは、どのようなものだったのでしょうか?クレジットカードの歴史をひもといてみましょう。クレジットカードは、アメリカで1920年代に...
  • クレジットカードのランク
    クレジットカードには、さまざまなランクがあります。多くのクレジットカード会社は、年収の高い人やクレジットカードの利用額が多い人向けに、特別なランクのクレジットカ...
  • 信販系クレジットカードとは
    「信販系クレジットカード」というのは、各信販会社が発行するクレジットカードの呼び方です。信販系クレジットカードは、少し前までは、銀行系クレジットカードに次ぐ発行...
  • クレジットカードのアクワイアリングとは
    アクワイアリングというのは、クレジットカードの加盟店を開拓したり管理したりする重要な業務です。クレジットカード会社には、加盟店業務とも呼ばれるアクワイアリングも...
  • クレジットカード代金回収の流れ
    クレジットカードによる利用分は、一括払いで支払うとすると、1か月から2か月後くらいまでの間に、利用者の口座から引き落とされることになります。クレジットカードの引...
  • クレジットカード会社の収入源
    日常的な消費生活をとても便利で豊かなものにしてくれるクレジットカードですが、クレジットカード業務を行なう会社というのは、どのようにして収益を確保しているのでしょ...
  • 銀行系クレジットカード
    銀行系クレジットカードというのは、大手銀行を中心とする金融グループが発行元となっているクレジットカードのことをいいます。銀行系のクレジットカードにはさまざまなも...
  • クレジットカードとPOSシステム
    POSというのは、飲食店や小売店などが商品の仕入れや販売動向を効率良く管理するためにつくられたシステムです。店のレジでバーコードを読み取ることによって一つ一つの...
  • クレジットカードの印刷技術
    クレジットカードを悪用した巧妙な手口の犯罪が、年々増加しています。クレジットカードを持つことにより、そのような犯罪に巻き込まれる可能性があるということを、カード...
  • クレジットカードの利用限度額
    クレジットカードの利用限度額には、利用限度額が10万円あれば10万円まで、100万円までであれば100万円までクレジットカードを使用することができるという意味を...
  • クレジットカード会社の分類
    クレジットカードを分析、整理する手法として、系列別にクレジットカードを分類するというやり方があります。そのカードの発行元である企業に注目すると、国内のクレジット...
  • クレジットカードのデザイン
    いつも財布の中に入れて持ち歩く必要があるクレジットカードは、どうせ持つならデザイン性の高いスマートなものにしたいと考える人は多いのではないでしょうか?小売店のレ...
  • クレジットカードのスピード発行
    急にクレジットカードが必要になるということもあります。決済がクレジットカードでしかできないと言われたり、突然海外出張を命じられたりして慌てた経験をしたことがある...
  • クレジットカードとローン
    カードローンというのは、クレジットカードやキャッシュカードを使って、一定の限度額の範囲の中で、指定された金融機関の口座を通して繰り返し自由に現金の借り入れを行な...
  • 二者間契約のクレジットカードとは
    「クレジット」が日本語では「信用」を意味する言葉であるということは、多くの人が承知していることでしょう。クレジット決済は、商品やサービスなどを購入するときに、今...
  • クレジットカードのネットワーク
    現在のクレジットカード決済は、高度で複雑なシステムが採用され、ネットワーク化されています。クレジットカードのオンラインネットワークシステムとは、カード会員が商品...
  • 現代クレジットカード事情
    一般の企業がクレジットカード業に参入することも珍しくなくなった今、クレジットカードは、実にさまざまな企業から発行されています。各消費者金融会社も、こぞってクレジ...
  • クレジットカード産業の将来
    日本国内でクレジットカードが使用されるようになってから、もう既に半世紀ほどの年月が経過しています。日本の金融機関には、公的金融機関と民間金融機関の二つがあり、民...
  • クレジットカードの種類
    クレジットカードにはさまざまな分類・整理の方法がありますが、カードの持っている性格によって分類するというやり方もあります。まず、クレジット機能付きキャッシュカー...
  • クレジットカードとキャラクター
    日常的なショッピングから、公共料金や携帯電話料金の引き落としに至るまで、クレジットカードを1枚持っているとさまざまなシーンで活用することが可能になり、とても便利...
  • クレジットカードのオンアス取引
    オンアス取引というのは、クレジットカード業界でよく耳にする用語の一つです。これは、アクワイアラーと呼ばれる加盟店契約会社と、イシュアーと呼ばれるクレジットカード...
  • クレジットカード産業の歩み
    今や生活に欠かすことのできない必需品ともいえるクレジットカードですが、クレジットカードそのものの歴史は意外に浅く、まだ50年程度と考えられています。世界で、そし...
  • クレジットカードと規制緩和
    近年の規制緩和の波は、クレジットカード産業にも大きな影響を与えています。クレジットカードには、銀行や銀行の系列子会社が発行する銀行系クレジットカード、大手スーパ...
  • クレジットカードの発行枚数
    クレジットカード創成期には、クレジットカードは一握りの選ばれた階級の人たちのためのものと考えられていたようですが、そのような時代とは違い、今では学生や主婦なども...
  • クレジットカードの世界シェア
    国際カードブランドは世界のクレジットカードの共通規格で、1枚のクレジットカードが世界中どこでも使えるようにと工夫されたものです。例えばビザカードのマークが付いて...
  • クレジットカードの将来性
    「消費者販売信用」と漢字で書くといかにも難しいもののように思えますが、これはクレジットカード決済で、商品やサービスなどを後払いで販売する仕組みのことを言うもので...
  • 郵貯とクレジットカードの関係
    郵政民営化時代に入り、郵貯とクレジットカードの関係は今、激変のまっただ中にあるということができます。1984年からの郵政公社時代、「郵便貯金ジョイントカード」あ...