日常的な消費生活をとても便利で豊かなものにしてくれるクレジットカードですが、クレジットカード業務を行なう会社というのは、どのようにして収益を確保しているのでしょうか。
クレジットカードの仕組みについて見ていきましょう。
クレジットカード会社ではまず、クレジットカードの加盟店を募集します。
ある小売り店が加盟店に加わるとすると、その店では現金を持っていない人でも買い物をすることができるようになります。
クレジットカードの利用者というのは、現金客に比べ高額の買い物をする傾向が強いと言われているため、小売店にとってもクレジットカード会社の加盟店になるメリットはあるのです。
クレジットカード加盟店では、クレジットカードによる売り上げがたった場合に、クレジットカード会社に手数料を納めることになります。
この割合は、代金の数パーセント程度と言われており、カード会社では、ここで加盟店手数料を得ることができるというわけです。
また、カード会員がクレジットカードを分割払いで使用した場合には、クレジットカード会社は金利を得ることもできます。
そのほか、クレジットカードの年会費も、カード会社の重要な収入源のひとつになります。
最近では年会費永久無料のカードも増えているようですが、ゴールドカードやプラチナカードなど、ランクの高いクレジットカードでは年会費が必要なことが多く、しかも年会費は一般のクレジットカードより高額になります。
つまり、クレジットカードは利用者にも加盟店にも、そしてもちろんカード会社にもそれぞれのメリットをもたらす存在と言えるわけです。
カード会員は、現金なしでも買い物をすることができ、加盟店は売り上げアップの効果を期待することができ、またクレジットカード会社は、加盟店手数料や分割払いの際の金利、カードの年会費などで利益を得ることができるというわけです。
このようにクレジットカードはとても便利なものですが、カード会員の立場では注意しておきたいこともあります。
クレジットカードを1枚持っていれば、現金がなくても欲しいものを手に入れることができるため、ついつい買い物をし過ぎてしまったり、無計画な買い物をしてしまったりしてしまいがちです。
クレジットは日本語で「信用」を意味する言葉で、クレジットカード会社は会員を信用して支払いを一時立て替えてくれるわけですから、返済計画はきちんと立てて、無理のない範囲で利用するようにしましょう。
[前の記事]・クレジットカード代金回収の流れ
[この記事]・クレジットカード会社の収入源
[次の記事]・銀行系クレジットカード