カードローンというのは、クレジットカードやキャッシュカードを使って、一定の限度額の範囲の中で、指定された金融機関の口座を通して繰り返し自由に現金の借り入れを行なうことが可能になる手軽な融資サービスのことをいいます。
クレジットカードなどを使ったカードローンは、主に自動車ローンや教育ローンというような高額の出費、または大きな買い物をする場合によく利用されます。
クレジットカードやキャッシュカードなどのカードでローンを組めるという点から「カードローン」と呼ばれているのです。
カードローンには、お金の使い方に制限がなく自由に使うことができる「フリーローン」や、教育資金のための「教育ローン」、自家用車を購入するための「マイカーローン」など、さまざまな種類があります。
カードローンは、前述の通り高額の出費や大きな買い物の場合に利用されるものであるため、ほとんどの場合返済方法は一括払いではなく、分割払いか、もしくはリボルビング払いとなります。
現在ではさまざまな金融機関がカードローンの融資サービスを実施しています。
銀行系のカードローンもあれば、消費者金融のカードローン、またクレジットカード会社のカードローンなどもあります。
カードローンを利用するためには、クレジットカード利用であれば、まずはクレジットカード会社の審査をクリアしなければなりません。
個人の信用状況によっては、クレジットカード会社から融資を断られるケースもあります。
カードローンの利用については、来店して受付カウンターで直接借り入れをする方法と、街中のATMやキャッシュディスペンサーを利用して借り入れをする方法などがあります。
では、カードローンのシステムについてもう少し詳しく見ていきましょう。
カードローンは、2回以上の長期返済になることが多く、返済方法には分割またはリボルビング払いが採用されるのが普通です。
クレジットカードを利用する場合は、クレジットカードによるキャッシングと同様に、ショッピングなどのクレジットカード利用代金とあわせて毎月引き落としが行なわれることになります。
カードローンの金利はキャッシングより低めに設定されていますが、2回以上の長期返済になるので、結果として支払う金利手数料の合計は大きくなるという点に注意しておきましょう。
一般に、借り入れ金額が大きければ大きいほど金利は低くなり、また使い道が限定されていないフリーローンよりも、用途が限定されている目的ローンの方が、金利は低くなるようです。
[前の記事]・クレジットカードのスピード発行
[この記事]・クレジットカードとローン
[次の記事]・二者間契約のクレジットカードとは