今や生活に欠かすことのできない必需品ともいえるクレジットカードですが、クレジットカードそのものの歴史は意外に浅く、まだ50年程度と考えられています。
世界で、そして日本で、クレジットカード産業はどのように歩んできたのでしょうか。
現在のような形のクレジットカードでいうと、初めてのクレジットカードは1950年頃にダイナースクラブカードによってアメリカで発行されたものと言われています。
小切手による決済が当時のアメリカでは決済方法の中心となっていたようですが、そのような取引が進化して作り出されたのがクレジットカードであると考えられているのです。
日本においては、この初めてのクレジットカードが誕生してからおよそ10年後に、富士銀行と日本交通公社との合弁で日本ダイナースクラブが設立されたのが、日本初のクレジットカード会社の誕生とされています。
また丸井も同じ年に、初となるクレジットカードの発行を行なっています。
現在では分割払いと呼ぶことが多くなっていますが、利用代金の返済方法として、毎月一定の金額を分割で支払う月賦販売と呼ばれるやり方を「クレジット」と呼んだのは、ここに起源があるといわれています。
1961年には、三和銀行と日本信販が、現在のJCBとなる日本クレジットビューローを設立します。
さらに1967年にはJCBが、日本初の国際ブランドのクレジットカードをアメリカンエキスプレス・インターナショナルと提携して発行します。
日本のクレジットカード産業の基礎はこのようにして確立されてきたわけです。
日本ではその後銀行系のクレジットカード会社が相次いで設立されましたが、クレジットカードを持つことはまだ特定の階層の人たちの特権ともいえるものであり、一般の人々にとってはクレジットカードはまだまだ馴染みのないものであったようです。
それが広く一般に普及したのは1980年代に入ってからで、きっかけは海外旅行ブームであったと考えられています。
これに伴いカードの入会条件も緩和され、一般の人でもクレジットカードを持つことが当たり前と考えられるようになりました。
またカードの利用範囲も広がり、クレジットカードは自然に人々の消費生活の中にとけ込んでいったわけです。
クレジットカードでショッピングをすることがごく一般的になり、現在のようにさまざまな場面で気軽に利用できる便利なツールへと、クレジットカードは進化してきたのです。
[前の記事]・クレジットカードのオンアス取引
[この記事]・クレジットカード産業の歩み
[次の記事]・クレジットカードと規制緩和