通勤などで日常的に車を使う人や、長距離ドライブの多い人などにとっては、ガソリン価格の値動きはとても気にかかる問題であるということができるでしょう。
少しでも安くガソリンを入れたいという気持ちは、誰もが共通して抱く願いであるはずです。
では、そんな車好きな人にぴったりのクレジットカードとはどのようなものでしょうか?
ガソリンスタンドや石油会社などが発行しているクレジットカードは、「石油系クレジットカード」、「ガソリン系クレジットカード」、あるいは「オイルカード」などと呼ばれています。
このようなクレジットカードは、ガソリンスタンドで使用すると、購入額に応じてリッターあたりのガソリン価格が割引されるといった特典がつけられており、車好きな人たちの間で人気があります。
石油系クレジットカードの一つ「コスモ・ザ・カード・オーパス」には、クレジットカード申し込み時のキャッシュバックサービスのほか、ガソリンや灯油などをお得な会員価格で購入することができる特典などが付与されています。
また、環境問題に関心の高い人のためには、会員からの預かり金とコスモ石油からの寄付金などを「エコカード募金」として環境保全活動や環境教育に役立てようという「コスモ・ザ・カード・オーパス・エコ」も用意されています。
ガソリン代だけでなく、高速道路料金の節約にも、多くの車愛好家たちが頭を悩ませていることでしょう。
高速道路料金の節約には、ETCシステムを利用するのに必要な専用クレジットカードのETCカードが力を発揮します。
ETCカードには、ETC専用カードと、普通のクレジットカードとして使用することも可能な一体型カードの二つがあり、一般のクレジットカードと同様に各カード会社が発行しています。
ETC専用カードは、普通のクレジットカードとセットで発行されるものであるため、手持ちのカードにETC機能がない場合は、メインで使っているカード会社に連絡して、ETC用のカードを追加発行してもらうと良いでしょう。
一体型のカードの場合は年会費がかかるものもあるので、申し込み時には注意が必要です。
ETCシステムで使用したカードにも、それぞれのカード会社で決められた一定のポイントがつくほか、時間帯ごとの料金の割引サービスなどを実施しているものもあります。
車の利用時間や走行量などに合わせて、自分に最適なETCカードを選び、そのクレジットカード会社を自分のメインにするというやり方もあります。
[前の記事]・ライフスタイルに合わせたクレジットカードを選ぼう
[この記事]・車好きな人のためのクレジットカード
[次の記事]・クレジットカードとETCカード