クレジットカードのIC化が進められています。
それぞれのクレジットカード会社は、カードの更新や切り替えのタイミングなどを利用して、クレジットカードのIC化をすすめているようです。
ICカードとは、どのようなものでしょうか?
カードの表面に、タテヨコ1センチほどの金色の四角形がついているクレジットカードがあります。
これがICチップと呼ばれているもので、ICチップを搭載しているクレジットカードのことをICクレジットカードと呼びます。
ICクレジットカードに対応しているカード加盟店では、支払いにICクレジットカードを利用する場合には、PINパッドという機械にあらかじめ登録しておいた暗証番号を入力することになります。
ICチップがついていない従来のクレジットカードで買い物をする場合は、これまでと同様売り上げ票にサインをすることになります。
実はICクレジットカードでもサインで利用することは可能なのですが、ほとんどの場合は暗証番号の入力を求められるようです。
これは、万が一クレジットカードの不正利用が起こった場合、暗証番号の入力であれば、店側が過失責任を負うリスクが低くなるということが理由の一つとして考えられます。
拾ったり盗んだりしたクレジットカード支払いをした場合、後日このような行為が明るみに出た時には、売り上げ票に記入されたサインの照会が行なわれることになります。
店側としては、クレジットカードの裏面にされたサインときちんと照合しなかったという責任を問われる可能性もあるため、リスクはできるだけ避けたいという考えが、暗証番号を優先する背景にはあるようです。
ICクレジットカードの普及は、クレジットカード会社にとっては総力を挙げて推進していきたい課題であるということができるでしょう。
それぞれのカード会社は、急増するスキミングによる不正利用に頭を悩ませています。
従来のクレジットカードは、スキマーという読み取り機を使用すると、磁気ストライブ部分から簡単に磁気情報をコピーできてしまいます。
一方、ICチップはこのような偽造に強いため、スキミング防止対策に多大なる効果を発揮するものです。
カード加盟店ではICクレジットカードに対応しているところが増えていますが、まだ全ての加盟店にICクレジットカード端末機があるというわけではありません。
完全にICカードに移行するまでは、ICクレジットカードにも磁気情報を持たせておかなければいけないことになり、スキミング対策にはならないという問題があるのです。
[前の記事]・インターネットとクレジットカード
[この記事]・クレジットカードとICカード
[次の記事]・学生向けクレジットカードの比較