近年、クレジットカードとともによく話題にのぼる言葉の一つに「電子マネー」というものがあります。
電子マネーはデジタル化された貨幣とでもいうべきもので、現金にかわる便利で新しい決済手段として、注目を集めているものです。
電子マネーにもいろいろな種類がありますが、あらかじめ入金しておく必要がある「プリペイド型電子マネー」と、クレジット機能を持つ「ポストペイ型電子マネー」の2つに大別することができます。
クレジットカードと同じような仕組みを持つポストペイ型電子マネーは、利用した金額が後日請求されることになります。
ポストペイ型電子マネーを利用するには、提携しているクレジットカード会社本体に入会している必要があります。
使い方としてはプリペイド型電子マネーと同様、クレジットカードや携帯電話などを利用することになりますが、プリペイド型電子マネーと違うところはこちらはクレジットカードのように利用金額を後から支払うシステムであるため、事前にチャージしておく必要はないという点にあります。
電子マネーのメリットは、どのようなところにあるでしょうか?
現金、特に小銭のやり取りがなくなる気軽さを第一のメリットとして挙げる人も多いことでしょう。
特に携帯電話機を利用して電子マネーを使う場合は、携帯電話ひとつあれば全て用が済むことになり、手荷物の煩わしさも軽減されることになります。
また電子マネーは従来のクレジットカードのように、支払いのたびに個人情報のやりとりが行なわれることもないため、安全性が高い取引形態であると言うことができます。
とはいえ、現在複数存在している電子マネーの規格が揃っていないというような問題もあります。
また、電子マネーに対応している店などがまだ少ないというデメリットもあります。
電子マネーは、普及が進み利用できるスポットが増えれば増えるほど、利用者にとってはどんどん便利になっていくものなのです。
「Edy(エディ)」は、ビットワレット株式会社の運営によるプリペイド型電子マネーサービスの名称です。
これは、現在のところ最も幅広く普及している電子マネーの1つであると言うことができるでしょう。
あらかじめEdyが付いたクレジットカードにチャージをしておけば、専用の端末にそのクレジットカードをかざすだけで簡単に支払いを済ませることが可能です。
クレジットカードの利用がカード加盟店に限られるように、Edyを利用するためには、店側がEdyの加盟店になっていることが条件となります。
[前の記事]・クレジットカード比較サイトを利用しよう
[この記事]・クレジットカードと電子マネー
[次の記事]・未来のクレジットカード