クレジットカードは様々な進化を遂げて現在のような形に成長してきていますが、今後、未来のクレジットカードはどのような姿になるのでしょうか?
現在切り替えが進められているクレジットカードのIC化は、クレジットカードの新しい潮流ということができそうです。
ICカードには従来のカードよりも大量の情報を持たせることができるため、新しいさまざまな活用方法を考えることができます。
またICカードは、情報を読み取りにくい性質を持っているため、スキミングによる偽造被害を防止するのに役立つと考えられています。
ICカードにもいろいろなタイプがありますが、大きく分けると接触型ICカードと非接触型ICカードの2つに分類することができます。
有料道路の料金支払いをスムーズにするETCカードは接触型ICカードの代表例であり、電子マネーの中でも最もよく知られているEdyカードは非接触型ICカードの代表例と言えるでしょう。
ICカードは、今後もその特性をいかして利用の場をさらに広げ、どんどん身近なものになっていくことが予想されますそういった視点から考えると、ICカードは「未来のクレジットカード」の姿に一番近いものと言えるかもしれません。
ではクレジットカードに限って考えると、IC機能のついたクレジットカードにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
一般に、ICクレジットカードはスキミング犯罪などに強いため、セキュリティ面で優れていると考えられています。
ただし、カードの利用の仕方によっては、必ずしもそうとはいえない場面も出てくるのではないでしょうか?
通常ICクレジットカードを利用するにあたっては暗証番号の入力を求められることになりますが、仮に暗証番号をメモした紙をカードと一緒に持ち歩いていて財布ごと盗まれたとすると、カードの不正利用は実に簡単にできてしまいます。
また、暗証番号を入力する際に、後ろ側などから他人に番号を盗み見られるという危険も考えられます。
暗証番号の管理責任というのは基本的にクレジットカード会員にあるとされるため、うっかり暗証番号を知られてしまった場合の不正利用については、保険の補償の対象にならないと考えられるのです。
つまり、ICクレジットカードはセキュリティという面で、従来のサインが必要なクレジットカードより会員自身の管理能力が問われるものという見方をすることもできるわけです。
このような事情を踏まえ、現在でもわざわざICチップを搭載していないクレジットカードを選ぶという人もいるようです。
100年後の未来のクレジットカードに採用されているセキュリティ対策とは、どのようなものになっているのでしょうか。
[前の記事]・クレジットカードと電子マネー
[この記事]・未来のクレジットカード
[次の記事]・個性豊かなクレジットカード