TOP全ページ一覧


【全ページ一覧】 記事一覧


  • 猫は炬燵で丸くなる?
    有名な「お正月」の中の歌詞に、「犬は喜び庭駆け回り、猫は炬燵で丸くなる。」というフレーズがあります。犬の方はOKですが、はたして本当に猫は寒がりで炬燵に逃げこんでばかりいるのでしょうか。猫の中には氷点下2°の屋外でも平気で歩き回っている北国...
  • 地域猫という選択
    猫は時代を越えて、人間のペットとしての歴史を歩んできました。それと同時に野良猫の歴史も存在します。猫が可愛いと思ったら、自分でペットとして飼うべきであって、野良猫に簡単に餌を与えてはいけません。かわいそうだから1回だけ、という軽率な気持ちで...
  • 猫のグルーミング
    グルーミングとは猫などの動物が、身体全体の手入れをする行為の一つです。最もよく知られているのが毛づくろいです。猫は自分で自分の毛づくろいをするのでセルフグルーミングとも言われています。毛づくろいの他にも、爪を切ったり、耳掃除をしたり、シャン...
  • 猫の学習能力は?
    猫は学習能力がないとか、ペットと言っても人間の言うことをあまり聞かないので、サーカスには向かないという説もありますが、決してそういうことはありません。実際猫のサーカスもありますし、学習能力だって備わっています。では何故同じペットでありながら...
  • ペットロスから立ち直る
    ペットロス、という言葉は最近よくマスコミなどでも取り上げられているので、耳にしたことがある方も多いと思います。これは愛するペットに先立たれて、その喪失感や悲しみから立ち直れない状態のことをいいます。ペットが家族の一員として愛されている現代社...
  • 猫の多頭飼育は虐待か?
    時々新聞やテレビで、猫を何十匹も飼っていて近隣の住民に迷惑をかけているという猫屋敷のニュースが報道されています。ペットを飼うには色々なルールと責任があります。その責任とはペットを最期まで愛情をこめて接してやるという、ペットに対する責任と、自...
  • ペットに関するトラブル
    ペットを飼っていればさまざまなトラブルが発生します。ペットとの快適な生活を送るためには、一つずつ解決していかなければならないのですが、ペットに関するトラブルのほとんどは、飼い主の責任感のあるしつけで未然に防ぐことができます。ペットの中でも猫...
  • 旅は猫連れ・・・
    ペットを連れて旅行をする。それは現代では割と普通のことです。ペットと一緒に泊まれる宿泊施設も増えてきています。ではどうやってペットである猫を連れて旅行をするか、ということですが、どういう移動手段をとるにしても猫はキャリーバッグに入れるのが基...
  • 猫を上手にしつけるには
    ペットとして猫を飼うとまずトイレトレーニングをしなければなりません。猫は元来が狩猟動物でしかも夜行性です。あまりにぎやかな空間での排泄は避けましょう。また猫はトイレの後に砂をかけて隠す習性があります。ペットショップなどで販売している猫砂など...
  • 猫にタブーの食品
    猫には食べさせてはならない食品がいくつかあります。ペットとして猫を育てていく時には絶対に覚えておかなければならない事柄です。まず、ねぎ類ですが、これは長ネギ・玉ねぎともに与えないようにして下さい。赤血球が破壊され、貧血を起こしたり血尿を出し...
  • 猫のメタボリックシンドローム
    猫も深刻なメタボリックシンドロームの問題を抱えている、というと笑われそうですが、人間と同様ペットもグルメの時代です。しかも室内用ペットとして飼われている猫が増えている昨今では、肥満のペットたちが増えているのです。種類にもよりますが猫の体重は...
  • 猫の食事
    猫は肉食の動物です。日本人は何となく猫といえば魚を食べる、と連想しがちです。もちろん魚は好物ですが、外国では魚よりも肉を食べる動物だととらえられているようです。これは外国では日本ほど魚を食べない、ということも関係していると思われます。まだペ...
  • 子猫の健康管理
    ペットとして猫を飼った時、どんな猫でも環境の変化に多かれ少なかれストレスを感じています。こんな状態の時に杓子定規に健康診断を焦ることはありません。特に子猫の場合、新しい環境に慣れるまで食欲が落ちてミルクを飲まなくなったり、気持ちが不安定にな...
  • 猫の個性と性格
    ペットに向く猫、逆に向かない猫というものがあるのかどうかということですが、基本的にはない、と言っても良いでしょう。ただ飼い主がどんな猫を好んでどんな猫をペットにしたいのかによって対象となる種類が多少限定されます。そこで一般的に言われている猫...
  • 子猫を飼う
    子猫を選ぶには、生後2〜3ヶ月が最適だといわれています。これ以上早いと生後すぐに母猫から引き離されており、猫としての社会性や行動の基礎が身についていないことが多く、逆に6ヶ月を過ぎてしまうとペットにしても、人間になつきにくくなってしまいます...
  • 猫を手に入れるためのHow to
    猫をどうやって手に入れるかということですがまず第一はペットショップでの購入です。この場合はできるだけたくさんのペットショップを回ることをお奨めします。たくさんのペットショップを見て比較して見てください。決定のポイントとなるのは、店内が清潔で...
  • 猫を迎える
    初めて猫をペットとして飼おうと決心をしたならば、猫を家に迎え入れる前に物心両面のさまざまな準備と覚悟が必要です。可愛いからだとか、みんなが飼っていて流行だから、などという浮ついた気持ちなら、ペットを飼う資格はありません。猫はわりと飼いやすい...
  • 猫の一生
    猫の寿命はおよそ15年、人間の年齢に換算すると70代半ばといったところです。最も、猫の種類や、野良猫かペット猫か、さらにペットの中でも完全に室内で飼われている猫と出歩き可能な自由猫とでは、多少違ってきます。これは食事や運動量、ストレスなどが...
  • 猫の生活
    猫という日本語の語源は「寝子」であると言われています。この漢字から想像できるようにペットであろうと野生であろうと、猫は一日の大半を眠って過ごします。その睡眠時間は大人の猫で約16時間、子猫や年老いた猫になると20時間を越えています。これはペ...
  • 猫のプライド
    犬のルーツが狼だということはよく知られています。狼も、狼から派生した野犬も基本的には群れで生活しています。群れというものにはボスが必要です。動物の群れのボスというのは絶対的な権限を持っており、一群は彼に無条件に従います。生きていくためのノウ...
  • 古今東西化け猫事情
    日本では昔から怪談に登場して化けるのは猫、と決まっています。化け猫とは言いますが化け犬とは聞きません。九州の竜造寺家の怪談も、南総里見八犬伝に登場するのも、化け猫や山猫の妖怪です。八犬伝には八房という妖怪化したと思われる大型犬も出てきますが...
  • 猫、海を越える!
    アラビア半島や古代エジプトに生活していた野生の猫が人間のペットとなっていったきっかけは、エジプト王朝時代の穀物倉庫を荒らす鼠を獲物とする猫が倉庫に住みついたことでした。ではこのペット化してきた猫たちはどうやってはるか遠い日本までやってきたの...
  • 猫のペット史
    猫は元々ペット用の動物ではなく、野生動物で、しかも群れではなく単独で生活をしていました。その起源はリビアヤマネコであるというのが一般的によく言われています。このリビアヤマネコは現代でもアラビア半島や北アフリカなどに野生の猫として生活していま...
  • ペットの役割
    ペットという外来語の日本語訳は、愛玩動物です。愛玩とは愛する玩具、つまりおもちゃです。現代社会の中では、愛玩動物という本来の役目をはるかに越える役割を、その飼い主に対して果たしているペットも少なくありません。犬にしても猫にしても、今は室内で...
  • ペット今昔物語
    ペットといえば以前は犬か猫、と相場が決まっていました。特に猫に関して言えば、今のようにペットショップで売られている高価なものではなく、友人にもらうとか、道で拾うとか、とにかく元手がかからない方法で手に入れることが多かったように思います。当然...
  • 里親
    悲しいことですが、ペットたちの中には、捨てられたり、放置されたり虐待されたりして、動物保護のボランティア団体に保護されてくるペットたちがたくさんいます。ブリーダーやペットショップで、血統書付きの犬を飼うのも、ペットとの出会いの1つですが、飼...
  • ペットとの別れ
    ペットたちも命がある生き物である限り、愛犬との別れは必ずやってきます。その時を、どう迎えるかということを、あらかじめ考えておくことも、ペットロス症候群に陥らないためにも必要だと思います。ペットロス症候群というのは、可愛がっていたペットを亡く...
  • 不妊手術
    ペットを飼っていて、結構大きな問題となってくることの1つは、ペットの不妊手術をするかしないか、ということだと思います。可愛いペットの体に傷をつけるなんて、とんでもない、と思う人もいるでしょうが、案外とメリットも多いようです。まず、一番大きな...
  • ドッグラン
    ペットブームで、ペットが増えてくるしたがって、ペットのための施設が少しずつ増えてきています。ドッグランもその1つです。ドッグランとは、犬を飼育していない人から隔離したスペースの中で、リードや鎖をはずして、自由に犬を運動させたり遊ばせたりする...
  • 犬の病気
    ペットも生き物である限り、何らかの病気にかかってしまうことも、何度かあると思います。自分が飼っているペットがかかりやすい病気をあらかじめ知っておき、ペットがその病気にかかってしまったかも、と思ったときには、速やかに動物病院に連れて行くことが...
  • ブリーダー
    ブリーダーとは、犬や猫などのペットを繁殖させたり、またペットショーなどにチャンピオンになるような犬を育てる人のことを言います。ペットショップにいるペットたちも、もとはブリーダーから来たものです。ブリーダーになるには、特に資格などは必要があり...
  • 犬のようちえん
    「犬のようちえん」という名の、犬のしつけ教室があります。まだ全国的には、数が少ないのですが、ペットブームの中、この教室が果たす役割は大きいように思います。「犬のようちえん」とは、文字通りペットの子犬が、一週間に1〜3回ほど通い、楽しみながら...
  • ペットの歴史
    犬は人間にとって、最も古いペットだと言われています。人類が狩りをして暮らしていた時代は、ペットということの他に、人間の仕事を手伝う動物、また友達という感じだったのかもしれません。狩りを鉄砲で行うようになってからは、犬はその獲物を食べることな...
  • 犬のしつけ
    ペットブームでペットを可愛がるのは良いのですが、やはりただ可愛がるだけではペットもかわいそうです。可愛がるだけで、ペットのしつけもほとんどせず、非常識で迷惑な飼い主にならないように、子犬のうちから飼い主が出来ることはやっておきたいものですね...
  • ドッグトレーナー
    ペットブームで、犬を飼う人が多くなってくると、その犬たちが全部、しつけがされているかというと残念ながら、そうではないと言えます。ペットの中には、小動物や鳥、爬虫類などのように、しつけが必要のないペットもいますが、犬と猫はきちんとしつけが出来...
  • いぬのきもち
    ペットに関する雑誌は、以前からたくさん出版されていましたが、ベネッセコーポレーションから出版されている「いぬのきもち」は、テレビのCMなどで一気にメジャーになりました。その内容から犬に関するペット雑誌だというのがわかるんですが、ペットを飼っ...
  • ペットと旅行
    ペットを家族だと考えていると、旅行も一緒に行きたいと思うものです。ハイキング程度のお出かけであれば、ペットと一緒に行くことも出来ますが、泊まりの旅行となると、犬などのペットがいると諦めがちでした。でも最近は、ペットOKの宿が増えつつあって、...
  • 犬を洗う
    ペットのシャンプーというのは結構大変な作業です。洗う必要のないペットもいますが、犬は一番、シャンプーが必要なペットかもしれません。小型犬でも、なかなかじっとしてくれない時は大変なのに、大型犬になると、本当に重労働になります。そうは言っても、...
  • ペットの健康保険
    ペットが病気や怪我のとき、病院で診療してもらったとき、かつては健康保険はききませんでした。何度か通院しなければならなくなったとき、その治療費というの案外高いので、保険があればいいのにと思った人は多いことでしょう。それが今では、ペットのための...
  • ペットシッター
    ペットブームの昨今ですが、ベビーシッターならぬ、ペットシッターという職業が確立されつつあるようです。特に欧米なんかでは、かなり広がっている仕事のようです。ペットシッターの仕事は、犬や猫などのペットを、何らかの事情で世話できなくなったときに、...
  • ペットホテル
    旅行や出張など、様々理由で、一時的にペットの世話が出来なくなったとき、ペットホテルの存在がとても大きいです。昔はペットを飼っていて旅行に行きたいと思っても、諦めるか、誰かに預けるかという選択しかありませんでしたが、今はペットホテルというのが...
  • ペットカフェ
    ペットと共生の時代に相応しく、最近はペットと一緒に入れるカフェやレストランなども多くなっています。ペットが家族だと考えている人にとっては、ありがたい話ですね。犬などのための専門のメニューがあるところもありますが、人間用のメニューのお店なんで...
  • ペットフード
    今、ペットショップに行ってみると、様々なペットフードがありますね。もう猫は鰹節ご飯、犬は残飯、なんていう時代ではありません。ペットといえども、家族と同じように「餌」ではなく「食事」という感覚で、栄養のバランスを考えて、美味しく食べてもらいた...
  • ペット共生住宅
    最近はペット飼育可のマンションなども多く見られるようになりましたが、それとは別にペット共生住宅という言葉も時々、聞かれるようになりました。ペット共生住宅というのは、ただペットと一緒に住める住宅と言うだけではなく、ペットと人間が共に快適に住め...
  • トリマー
    ペットに関する仕事というのは、たくさんありますが、昔から人気がいる仕事と言えばトリマーではないでしょうか。トリマーというのは簡単に言うと、ペットの美容師ということになりますが、ペットの中でも犬が占める割合が高いので、犬の美容師と言うことも出...
  • 犬用のペット用品
    可愛い子犬をペットとして家族の一員に迎える前に、用意しておかなくてはいけないペット用品にはどのような物があるでしょうか。今は、ペット用品が充実していて、犬のためのものも至れりつくせりですね。まず絶対に必要なのはペットフードです。最近はいろい...
  • 子犬を選ぶポイント
    いざ、ペットに犬を飼うことにしたときに、ペットショップなどに行って子犬を選ぶ時に、いくつか押さえておかなくてはいけないポイントがあります。まずは買いたい犬種を決めておき、その犬の特徴を徹底的に知っておきましょう。ペットショップで見て可愛いか...
  • 犬を家に迎える前に
    ペットを家に迎える前に注意しなければならないことがたくさんあります。ペットは言え、やはり1つの命のあるものを家族として迎えるわけですから、慎重にしなければなりません。最近は、無責任な飼い主のことがニュースになることも多いので、そういう飼い主...
  • 人気の犬種
    ペットの中でも、やはり一番人気の犬。ペットショップに行ってみると、たくさんの子犬たちが飼い主を待っていますね。最近はどんな犬がペットとして飼われているんでしょう。マンション住まいの人が多いので、小型犬が多く見られるようになってきたような気が...
  • ペットブーム
    今や、空前のペットブームと言われています。今まで一度も、何のペットも飼ったことがない、と言う人が珍しいくらいです。ペットと一口に言っても様々で、インコなどの鳥、ハムスターやウサギなどの小動物、カメやイグアナなどの爬虫類、金魚や熱帯魚などの魚...